令和4年からの記録
2025/01/01【例会報告】 2025年1月
思い返せば、昨年の総会は始まりとほぼ同時に能登半島地震が発生し、翌日にはまさかの飛行機同士の衝突というショッキングな人災もあり、今年はこの先いったいどうなるのだろうかと不安に思ったものです。案の定、9月には能登半島豪雨での二重被災があり、「天災は忘れた頃にやって来る」のでなく、繰り返しやって来るのだなと感じました。人災はそれに輪をかけ、昨年末には、記憶に新しい韓国での飛行機事故(謎のブロック塀)で179人もの尊い命が失われましたし、イスラエルVSパレスチナ、ウクライナVSロシア等々の戦争で、大勢の子供たちの未来を生きる選択枝が奪われる現実が今も続いています。大野地球科学研究会は、自然科学の探求を通じて、「宇宙船地球号」という意識の大切さを感じ取っています。願わくば、全世界の人々が、国というセクションを越えて、燃料切れが近いかもしれない地球号の乗組員の一人であるという意識を持って欲しい。そんな思いに駆られる年始です。
さて、前置きが長くなりましたが、以下に見出しの報告をさせて頂きます。
●参加者~脇本、佐々木、松田、長谷川、山本、橋本、中川、前田、高津、川田修、川田信 計11名
<各部報告>
●天文部~橋本さんより
▶️昨年最も盛り上がった星空イベントは、何といっても紫金山・アトラス彗星でした。例によって、福井新聞・日経・聖教新聞等に橋本さんの写真やコメントが多数掲載されました。今や星空に関するマスコミ報道と言えば、橋本さんが欠かせない存在になっていますね。今回の彗星については、会員の多くが、飯降山上空に長く伸びた尾を携えた彗星を眼視しており、ひとしきり盛り上がりました。
▶️星空保護区認定1周年を記念し、国内の星空保護区が連携して、イベントの共催をすることになったようです。ただ、オーバーツーリズムで悩む石垣島は参加を見合わせたようで、地域による認定の影響の違いも知ることとなりました。
▶️今年のイベントのメインは、大野市を会場にした「第53回彗星会議」の開催です。期日は7月19〜20日を予定しており、 地方開催では例年参加人数が50人程度になるところを、できれば70人規模にするべく、今から準備中との事です。
😦星雲写真鑑賞~例によって、昨年橋本さんが撮り集めた星夜写真や星景写真をモニターTVで鑑賞しました。橋本さん自身は、星夜写真が好みで、圧倒的にその写真が多い様ですが、世間の流行りは星景写真で、どの場所の星空かが分かることが人気の理由の様です。
●生物部~高津さんより~希少昆虫&外来種の採集成果
▶️真名川水系に絶滅危惧種のカワラバッタを確認したとの事。カワラバッタは、洪水後、乾燥した時に繁殖し姿を現すという不思議なバッタだそうで、近年のダム建設等の河川管理で、洪水発生が少なくなり、絶滅に近い状況になっていたようです。今後、地球の乾燥化が進む中、不毛の環境下を好んで繁殖できるカワラバッタは貴重な研究種のようです。
▶️ クロコノマチョウ~鳥の好物となっている蝶で、身を守るカモフラージュの為か、枯葉の様な体をしています。以前は西日本の比較的温暖な地域で見られた蝶が、近年の温暖化で北上し、福井も普通に生息できる区域になってきた証拠との事でした。
▶️ オオツノトンボ~初めて写真で見せてもらいましたが、アリジゴクの成虫とのこと。絶滅危惧種ではなく普通種だが、意外に珍しく、トンボという名前に反し、実はカゲロウに近い様です。
▶️台湾タケクマバチ~外来種(中国)の熊蜂を発見し、 特にコロナ感染拡大以降辺りから、国内で増えているようです。脇本さんが、自宅の竹が何故か穴を開けられる被害にあっているとの事で、タケクマバチの名の通り、原因がこの蜂であると納得していました。
▶️シタベニハゴロモ(カメムシ)~東南アジアから入った外来種で、見た目は小さな蛾のような体をしています。これも暖かい地域にいたものが、温暖化で北陸でも見られるようになっているとの事。温暖化の影響は、昆虫界でも今後更に増えていくのでしょう。カメムシが話題に出たことで、高津さんからカメムシの誤解について解説がありました。カメムシの集団の中に僅かに見つかるスリムな体で尖った口のある昆虫は、世間で言われているカメムシの雄ではなく、「サシガメ」という全く別の昆虫で、実はカメムシを餌にしている益虫だという事です。私自身も完全に誤解していた事が分かりました。
▶️清滝川の水性生物について~あの渇水事件から早3年が経ったので、今年は検証が必須であるとの事。高津さんによれば、一度壊滅的な状況になった生物界は、復活するために3年が目安らしく、見た目は以前の流れを取り戻している清滝川が本当に復活しているのかは、そこに生きる水生生物がどれほど戻っているかにかかっているようです。
●地質・化石部~高津さんより
昨年、化石に関する総論的な「奥越史了」を大野市から発刊したが、今後は、各論調査を深め、その結果をまとめる作業が必要と考えているとの事。例えば、チナボラ谷層と赤岩層の関係解明
は、故前田四郎先生の調査から半世紀進展していないとか、数年前に行った下山の林道再調査も待ったなしである等、必要な調査は目白押しの様です。
●脇本さんより~会計報告
収支報告内訳☞別紙参照
・昨年度の繰り越しは7万円台でしたが、化石レプリカ製作イベント収入や寄附・雑収入が入り、14万円ほどの繰り越しとなりました。よって、会費3000円は継続することとします。
●その他
~前田さんより
▶️事務所全体の整理を4月までに予定しており、2階に保管してある地研の資料を、借りている事務所部屋へ移動予定です。今のところ、3月15日例会日の午後1時半から、都合のつく者で作業を行います。
▶️今や福井は、恐竜博物館はじめ県立大恐竜学部新設と、恐竜研究一色の様相を呈していますが、忘れてならないのは、恐竜も古生物研究の一つの分野であって、数多の古生物化石研究の基本の上に成り立つという事です。その意味で、大野は、恐竜化石研究はもちろん、他の幅広い年代の生物化石の宝庫として、その価値は非常に高い。こう考えると、今後地研の持つ役割は益々重要になるので、心しておく必要がありそうです。
~佐々木さんより
▶️幕末の福井の町医者で、天然痘対応に尽力した医師、笠原良策役を演じた松坂桃李主演の映画「雪の花」の公開が間近だそうです。実は、ロケ地が市内の内山家や田村家(2年前9〜11月の2ヶ月以上休館貸切で撮影)だったそうで、市役所職員として、撮影現場を目の当たりにした佐々木さんから、撮影当時の様子を聞かせてもらいました。 佐々木さんが一番印象的だったのは、監督である小泉さんの徹底的に本物に拘る姿勢との事で、やはり、長年黒澤明監督の助監督として、「影武者・乱・まあだだよ」等に携わってきた監督のポリシーを強く感じた様です。24年前の小泉監督デビュー作寺尾聰主演の「雨あがる」は、私も好きな小品で、貧乏侍とその女房のほのぼのとした生き方を良しとした内容でした。そんな凄い監督が、大野の武家屋敷をロケ地に選んだことは驚きで、市として、この事をもっとアピールしても良いように思いますね。
2024/11/16 【例会報告】 2024年11月
1.参加者〜脇本、柴池、川田修、黒瀬、前田、山本、川田信
2.前田・川田信より〜柴田教授との会食報告&教科書について
●11月6日「そば処梅林」にて、県立大恐竜学研究所の柴田正輝教授との昼食会を行いました。地研からは、前田・高津・山本・川田信が参加。柴田氏からは、前回報告したように、恐竜博物館設立前の勝山北谷中野俣における化石発掘と恐竜関連化石発見の経緯についての状況聴取がありました。氏によれば、平成29年に本会が発刊した「恐竜発見物語」(送付済)を読み、北谷での恐竜発掘早期に地研が関わっていた事を知り、20周年記念誌の改訂版に地研の名前を入れたと言う説明がありました。今回の聴取のねらいは、化石発見当時の状況について、関わった我々に直接真偽を確かめ、来年度発刊予定の「博物館開館25周年記念誌」編集の参考にしたい。また、当時の状況が分かる写真等あれば有難いと言うものでした。今日現在、具体的な写真提供依頼の連絡はありませんが、今後求めがあればと思っています。来春開設の恐竜学部についても話題になり、大野での学生のフイルドワーク等には、出来る範囲で協力することも伝えました。お土産として、地研の「恐竜発見物語」と「大野盆地の成り立ち」、高津さん執筆の「奥越史料・化石編」を差し上げ、柴田氏からは、「博物館20周年記念誌」を頂きました。今後、地研の役割が益々高まる気がします。
●教科書について、9月例会時の参加者には現物をざっと目を通して貰いましたが、その後前田さんが詳しく分析。地質や天文分野については、要所々で地元での現場観察・観測等に適したポイントがあり、そこの写真資料を作成したり、露頭観察や天体観測に適した場所を紹介したり出来れば、子供達への一層の興味付になると思われます。先月23日に川田信が、美山羽生小学校の要請で和泉地区の地層観察やホロッサでの化石発掘体験の案内をしましたが、これは学校からの需要があると言う一つの具体例です。ただ、肝心の観察に適した堆積層が無くて苦労したのも事実です。その意味でも、以前から市に要望している伊月壁の整備を再度要望して行きたいと思います。
3.黒瀬さんより~環境保全対策審議会報告
黒瀬さんには、ここ数年同審議会委員を地研の代表として継続してもらっており、審議会参加での感想を一部報告してもらいました。当会でのほとんどの内容は、市の環境保全対策として納得のいくものの様ですが、今年度から始まったプラスチックゴミのリサイクルについては、分別周知が不十分な為か、リサイクル可能率が低いとの事です。プラゴミのリサイクル化は予想以上に難しく、特に不純物が付着してるものは結局燃やすしかなくなる様です。今後、市民への分別意識向上策をどうするか、悩ましいところです。
2024/10/19 【例会報告】 2024年10月
1,参加者~川田信、脇本正、川田修、山本、高津、芝池
2,紫金山・アトラス彗星
以前、橋本さんから今年の天体イベントとして紹介のあった彗星が、13~14日にかけて地球に最接近しました。14日は、橋本さんがスターランド阪谷で観望会を開催。ベストショットが、翌日のTVで紹介されていました。亀山城のほぼ真上に彗星が輝いている写真は流石ですね。川田兄弟は上庄から観望しましたが、肉眼より、スマホのカメラ越しの方がはっきりと分かり、たかがスマホと思っていたのに認識を改めた次第です。次は8万年後らしいですし、ハレー彗星が来る頃は自分が100歳を超えているので、まず生きて見られないので、今回貴重な観望となりました。
3,川田信より~
①県立大学からの依頼について
恐竜博物館が25周年記念誌を準備中とのことで、あらためて北谷での恐竜発掘初期のころの話を伺えないかと依頼がありました。
県立大は、来春から恐竜学部を新設しますし、今後の事を考えると繋がりを持つ良い機会になると思い、承諾の返信をしました。当時の事を一番把握している前田さんや伊藤先生のご都合を聞き、具体的な期日や場所を煮詰めたいと思います。
②ホロッサの化石大幅に入れ替えについて
先週の火曜日辺りに、それまで古生層デボン紀の石として置かれていた石灰岩が全て撤去され、代わりにジュラ紀後期の石が入っていることが分かりました。よって、現在ホロッサには、ジュラ紀中期・後期・白亜紀前期の頁岩が置かれています。古生代の石からはあまり化石が出なくても、幅広い年代から化石が採れるというのが大野の特徴なのだから、是非、コーナーを復活する様伝えました。
4,高津&川田兄弟より~カヤックジオツアー参加について
13日(日)、以前から講師依頼のあった、まんまるサイトの坂本さんの企画が無事に終わりました。参加者は親子30名。カヤックにはこれ以上ない程の天候に恵まれ、しかも、水位がかなり低かったのが功を奏し、これまで採集できなかった九頭竜湖対岸3地点での化石採集が出来てラッキーでした。というのも、一律に海成層と思っていた場所で、汽水層特有の牡蠣やシジミかも知れない化石が採れたのです。川田信が案内して上陸した場所では、海成層特有の生痕化石が多産したので、さもあろうだったのですが、直ぐ近く(川田修が案内)で汽水層化石らしきものが採れるとなると話が変わります。いずれにしても、採集した化石は、沢から流れ出て来た転石なので、沢の上流にあるであろう頁岩の露頭を確認するしかありません。次の機会が待ち遠しいイベントとなりました。
5,山本さんより~下山の伊月層について
山本さんが、7月の例会にも参加してくれた千葉の高校生高梨君と下山の伊月層で採集したタニシの化石を持参してくれました。タニシと言えば、以前伊月壁でも採集出来たものですが、カワニナに比べれば多くはなかったと記憶しています。ですが、下山の伊月層では集中して採れる場所があると確認できたようです。伊月層の厚みは180mほどあって、下部が汽水域で、伊月壁がこれにあたるようですが、故大倉さんが下山の伊月層で発見したプロバイカリア・オオクライは完全に淡水域の巻貝らしく、伊月層の上部にあたる場所の様です。今回山本さんたちが採集した場所は伊月層のどの辺りになるのか興味津々ですね。
以上です。尚、今夜から明日早朝にかけて、オリオン座流星群の極大期の様ですね。今頃、天文班の血が騒いでいるのではないでしょうか。
2024/9/21 【例会報告】 2024年9月
1,参加者~佐々木、脇本、前田、川田修、川田信、山本
2,前田さんより~理科教科書について
先日、前田さんから、「今後、地研が自然科学を通して色々な場面で青少年に関わる上で、学校の理科ではどのような指導をしているか知っておきたい」との連絡がありました。一般には余り知られていませんが、大野市の小中学生が使う教科書は、全教科の見本を市の青少年センターに展示してあり、貸し出しもしています。早速、当該施設を尋ねたところ、11月末まで理科の教科書を借りることが出来ました。小3〜6年、中1〜3年の全学年で、天体、気象、地質、生物の各分野に渡り、発達段階に応じた単元構成がなされ、例えば、地質・化石に関して言うと、5・6年で紹介され、その延長で、中1でより詳しく学ぶようになっています。中1の内容を見ると、昔に比べ写真等の視覚で捉える資料が数多く掲載され、記述内容も大人が読んでもなるほどと思う様な、かなり突っ込んだものになっています。現在、前田さんが全学年の教科書を分析中ですので、10月の例会ではその結果を報告いただけると思います。
3,川田信より~地層観察について
先日、美山の羽生小学校より、大野市内で地層観察に適した場所を教えて欲しいと連絡がありました。前述の教科書で言えば、小学6年生で地層学習があり、その現場を観察したいからとのことでした。依頼を受けて、あちこちめぼしい場所を見に行ったり、市の学芸員に相談等したりしましたが、道路沿いで地の利も良い場所は、コンクリの吹き付け等土木工事が入っているか、そうでなければ、草木で覆われ地層が見えない場所がほとんどでした。今回は、酒井学芸員から勧められた前坂キャンプ場の河原を紹介しましたが、学校現場に地層観察のニーズがあることを考えると、以前話題にした、伊月壁が最適であると思われます。その意味で、市教委に改めて伊月壁の整備を強く要望して行きたいと思います。伊月壁が整備されたら、地層観察に適しているだけでなく、化石採集もできる場所として、広く県内の学校に呼びかけることが出来るでしょう。
4,脇本さんより~赤根川の水が異常に臭い
先月だったか、どこかの高校生が、見た目は綺麗な谷川で遊泳後、ほぼ全員が体調不良になったとニュース報道がありましたが、脇本さんの話によれば、最近、赤根川の水が異常に臭いと感じた日があったとの事です。ニュースでは、猛暑の影響で、河川の水温が上昇し、細菌等が増殖したからではと言っていましたが、もしかすると、これに似たような現象が赤根川で起こっていたのかもしれません。いずれにしても、今後、温暖化が恒常的に進めば、日常の様々な場面で、あれ?と思う様なことが生じるのでしょう。
5,山本さんより~レプリカ教室&化石ガチャについて
山本さんが、8月3~4日と「ガ・オーノ」にて、アンモナイトのレプリカづくり教室を開催しました。参加は、3組・5人と少なかったようですが、 市のHP募集システムが止まっていたことが災いした様です。ただ、参加した岐阜の親子2人、富山の1人、大野の子2人からのアンケート評価は高く、来年は大いに期待出来そうとの事でした。尚、観光交流課から地研に委託料が入ったので、当日の講師3人には、そこから若干の講師代を出すことに決まりました。化石ガチャの設置については、手続き上のクリアができていない為、紅葉祭りに間に合うかどうかは未定との事です。
2024/9/7 【例会報告】 2024年8月
1.参加者~前田、服部、佐々木、中川、川田修、川田信
2.川田信より
●ホロッサ・伊月壁の意見文について
以前会員にも配信した「今後のホロッサの運営に関する提案書」についてですが、先々週、担当課に出向き、説明も含めて提出してきました。ホロッサの運営については、最低、次年度からの専属職員の常駐を、化石発掘現場の活用については、伊月の壁の整備を強く要望してきました。近いうちにその反応について報告をしたいと思います。
●オアシス協会と県キャンプ協会のコラボについて
先日、福井県キャンプ協会の代表である坪田昌之(元市内教員)さんから、オアシス協会と活動趣旨に共通点が多く、今後の活動の際にコラボをしたいとの申し出がありました。9月3日にオアシス協会会長である脇本さんと、私、坪田さんの3者で話し合い、今後色々な活動の際に連携する方向で合意しました。
3.服部さん・佐々木さんより近況報告
●服部さん~最近、福井にある朗読教室に参加するようになったとの事。きっかけは、星のソムリエになったことで、人前で話し等をする機会が増えることから、話し方の訓練をしたいと考えるようになったからの様です。教室では、教室代表の先生の提案で、宮沢賢治の「よだかの星」の朗読会で星座の解説をしたり、た、先生の自主製作アニメの声優にも誘われ、平安時代の大納言役でデビューし、最近では戦国時代の秀吉役などで参加したりしたとの事です。you tubeで是非観てみましょう。ネットで、「福井編・もしも紫式部が源氏物語の世界に転生したら」と検索すると視聴できます。
もしも、紫式部が源氏物語の世界に転生したら
https://youtu.be/_RwAt-tacAY?si=8j62UeJriS5_ChUC
もしも、賤ケ岳の戦いが起こらなかったら
https://youtube.com/watch?v=ZPAuGcwpD8o&si=8HV-sauaFXrACeoB
●佐々木さん~以前からギターの趣味を持つ佐々木さん。同級生とトリオを組んで、自作の「越美北線の歌」を市内の喫茶店で約40人を前にライブ演奏し、市報や新聞で紹介されました。
二人とも趣味の輪を広げ、人生を楽しんでいるようです。今後も会員各位の趣味の紹介を是非お願いします。
4.その他
●今月の市報の人口動向を見た方は、とうとう大野市の人口が3万人を切る時が来たと思ったのではないでしょうか。例会でもこの事が話題になりました。年間の出生数が100人を切り、亡くなる方が250人ほどになるのですから、いずれはと思っていましたが、やはりこの数字はショックです。今後も人口減少に歯止めがかからない状況は変わらないので、特に経済への負の影響も増々見えてくるでしょう。その対策として、企業誘致やIターン・Uターン等も考えられますが、現実として厳しい状況に変わりありません。新幹線や中部縦貫のインフラ整備で、観光誘客など、交流人口を増やす手立てはある程度図られてはいるものの、まだまだ工夫が足りないように思います。そこで地研としては、これまで、大野の豊かな自然遺産の活用について、官民が一体となって本気で取組む必要性を再三当局に提案してきました。しかし、未だ期待できるレスポンスに至っていないのが現状です。このまま、静かにフェイドアウトしながら、いつの日か消滅の憂き目を見るふるさと大野にするのかどうか、真剣に考える時が来ています。
尚、9月の例会は、当初の予定である第3土曜日9月21日:PM7時半から開催しますので、宜しくお願い致します。
2024/7/27 【例会報告】 2024年7月
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~22:00
☆参加者 前田、松田、脇本、中川、山本、高梨、高津、川田信
1,前田さんより~カントリースクール報告
7月20日~22日の日程で、「大野カントリースクール」が行われました。参加は、大阪追手門学院小の4〜6年児童28人と引率の先生。講師は、オアシス協会派遣の前田・脇本・川田修他でした。今年も希望者が多く60人余りだった為、抽選参加となったようです。暑い中での野外活動が主でしたが、無事に予定を終了したとの事でした。実は、追手門小の別のグループでは、オーストラリア研修も予定していたようですが、出発当日の関空でパソコンのシステム障害があり、航空機が発着不可となった為、残念なことに研修自体が中止になったそうです。今や世界中が電子媒体機器無くしては機能しない社会になっていますが、その危うさが話題になりました。
2,川田より~市制70周年記念表彰式&文化財活用協議会報告他
●7月1日、「大野市制施行70周年記念式典」が結トピア体育館で開催され、地研が教育文化面の市政功労者表彰を受賞しました。2月の市生涯学習フオーラムで受けた「社会教育功労者表彰」に続き2度目の公の表彰で、結成から半世紀を経て得た立て続けの表彰は、実に喜ばしい限りです。これからの地研活動の励みにしたいですね。
●7月19日、「市文化財保存活用地域計画推進協議会」が市役所で開催されました。大野市の歴史・自然遺産の保存活用状況や各施設の利用者状況の報告を受けて、委員の意見交換が行われました。全11分野の10項目目に、「化石が物語る大地の歴史」があり、化石保護パトロールの評価項目があったので、不十分との意見を伝えました。具体的な例として、先月の上伊勢での化石採集場に捨ててあった真新しいゴミの話を紹介し、監視員10人では、広大な化石の露頭を巡回するのは限界があり、対策として、森林組合や土木工事関係者に協力を頼んではどうかとの提案をしました。
●金生山化石館報告
先月末、岐阜大垣市へ行く機会があり、以前から一度見学したいと思っていた「金生山化石館」へ行ってきました。大きくはない建物の1階と地下に、所狭しと多種多様な数多くの化石(主に近くの石灰岩採掘場から採取された古生代ペルム紀化石)が展示されていました。特に驚いたのは、茎の直径10㎝はあるかと思う様なウミユリ化石です。それと半世紀前に金生山で採れた「シカマイア・アカサカエンシス」という謎の巨大二枚貝化石で、近年になって漸く世界最大の二枚貝化石と認められたようです。高津さんによれば、シカマイアは、巨大化の方向を間違え、環境変化に対応出来ず絶滅したのかもとの事でした。池田町から岐阜へ抜ける冠山トンネンルを走れば、大野から約100㎞、2時間半で行けるのでお勧めです。何と入館料は高校生以下無料、一般100円と格安です。
3,山本さんより~千葉から高校生来福&ガ・オーノでの化石ガチャ設置について
●山本さんがホロッサ化石体験で知り合った千葉の高校1年生を連れて来てくれました。始まったばかりの夏季休業を利用して来福したとの事で、前日には伊月壁と貝皿等へ化石採集に行ったとの事。中学の頃から、国立科学博物館真鍋さんの話を何回か聞きに行き、化石に興味を持ったとの事で、昨年ホロッサでの発掘体験に参加し、一層病み付きになった様でした。高校も地学部のある学校がポイントになったらしく、千葉県内の高校に進学し、現在地学部員として活動中との事です。同校地学部は、地質・天文・気象分野の他に災害分野がある様で、時代を反映しているとわかります。将来は、来春新設予定の県立大学恐竜学部も視野にあるらしく、数年後にまた地研に来てくれるかも知れません。楽しみですね。
●ガオーノに化石ガチャを設置する件については、管理上の問題が未だ残っているため、見通しとしては、紅葉祭り辺りになる様です。
2024/6/15 【例会報告】 2024年6月
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~22:00
☆参加者:前田、川田信、川田修、脇本、橋本、中川、高津
1,前田さんより~
①上伊勢の化石採集報告
先週12日に、前田・高津両名が上伊勢の化石調査実施。いつもと違う谷に絞って採集したようですが、やはり今回も三葉虫には出会えなかったとの事です。ただ、その2日後には、上伊勢に入る手前の橋付近の道に倒木があり通行不可になった様で、熊だけで無く、倒木や落石のリスクもあることを考えると、現地に入れるだけでも有難い事です。今後も根気良く、安全対策を万全にして行こうと言う話になりました。
②カントリースクール日程紹介
昨年から再開した「サマーカントリースクール」は、7月20(土)〜22日(月)に実施予定。昨年度より、主催は追手門小学校となり、オアシス協会は講師等の派遣や補助役として協力しています。宿泊は2泊ともパークホテルで、参加児童は4年生24人前後を予定との事。
20日 九頭竜ダム見学、虫の観察(高津・山本)
21日 六呂師オアシス協会付近の自然観察活動、和泉資料館「ガ・オーノ」見学、ホロッサ化石採集体験、天体観測
22日 結ステーション付近の街中散策
2,川田より~
①ジオカヤックツアー(代表:坂本均)
5月22日に今年度最初のカヤック体験があり、化石講師として川田信が同行しました。参加者は、県観光連盟の佐竹氏、広告代理店安達商会の安達氏、勝山恐竜化石研究会メンバー2名でした。当日のコンディションは最高で、カヤックに乗りながら、大野・和泉の化石や日本列島の誕生等の解説をし、対岸での化石採集でも植物化石が何点か採取され、参加者はいずれも満足げの様子でした。つい先日、10月13日に15組ほどのファミリー対象イベント実施が決まったようですが、何せ天候次第のイベントなので、悪天候の際の代替内容を煮詰める必要も感じました。
②地研が、来る7月1日、大野市制施行70周年記念式典にて、「市政功労者表彰教育文化賞」を頂くことになりました。2月に市の生涯学習フォーラムで、社会教育功労者表彰を受けたばかりですが、地研の活動を認めて頂いているという証になりますし、少しでも市民の皆さんに地研の名前を知ってもらう良い機会にもなると思います。
3,高津さんより~
12日に続き、19日にも上伊勢の化石調査を予定しているが、今後上伊勢については調査の頻度を下げて、調査が不十分になっている手取赤岩層に目を向けたいとの事。赤岩層は勝山の北谷と同年代になりますが、和泉ではこれまで植物化石産出が主です。新たな発見があるかも知れないので楽しみですね。
4,橋本さんより~
①星空保護区の村と交流会
昨年、国内4番目の星空保護区認定を受けた大野市ですが、2番目に認定された東京都神津島(伊豆半島沖:人口1700人の村)から関係者が来福。情報交換会に橋本さんらが参加したとのことです。詳しい事は時間がなく聞けませんでしたが、今後追加報告があるかも知れません。
②7月31日に、市健康長寿課のヘルスウオーキングプログラムと共催し、ナイトウォークと星空観測を実施予定との事です。実は、私もつい先日、今年度のウオーキングプログラムに登録したばかりなので、貸与された万歩計を携帯して参加しようと思います。
2024/5/18 【例会報告】 2024年5月
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~21:40
☆参加者:前田、芝池、川田信、川田修、脇本、佐々木、橋本、高津、山本、
1,前田さんより~芝池さん紹介~
以前、前田さんから話が出ていた医大の脳外科医芝池さんが、今月の例会に参加してくれました。実は芝池さんは、S62年生まれで、大阪の追手門小時代にサマーカントリースクールに参加していたとの事。覚えているのは、旧勝原小学校から徒歩で六呂師のオアシス協会まで歩いた事で、それ以外は記憶にないそうです。それにしても、約8キロはある道のりを小学4年生に良く歩かせたものです。芝池さんが、「それしか記憶にない」というのも良くわかりますね。気候沸騰化の今の時代にまずあり得ない計画です。芝池さんの趣味は学生時代から登山。荒島は今年の1月に踏破したばかりの様です。アウトドアが趣味という事は、地研の活動にもぴったりですね。今後も是非参加してくれたらうれしい限りです。
2,橋本さんより~星空観望予定について
今年も昨年同様に、市役所駐車場にて月末の星空観望会を予定しているとの事。ちなみに今月は、30日木曜日の20時から開催予定。観望日和を期待しましょう。
また、今注目なのは、昨年発見されて現在10等星ほどになっているアトラス彗星との事。9月には、0〜1等星くらいまで明るくなるそうなので、楽しみですね。ただし、観望できる時間は明け方近いようです。
3,脇本さんより~獣達との境界について
先日、家の近くの山でカモシカの鳴き声を聞いたようです。私も20年ほど前、仕事で和泉へ6年通ったので、カモシカには何度も遭遇していますが、泣き声は聞いたことがありません。明らかに鹿のかん高い鳴き声とは違うとの事。それにしても、ここ数年で、熊・鹿・猿・猪などの獣達が、人の生活エリアにどんどん入っています。猟師の激減や気候変動による餌の恒常的不足等が言われていますが、人慣れしてきている理由がもっと他にもあるような気がしてなりません。
4,高津さんより~奥越資料№37発刊について
大野市の文化財保護審議会より発刊された奥越資料の中に、高津さんの論稿、「大野市から産する化石の特性(各論編)」が掲載されています。古生代から中生代白亜紀前期にかけての約3億年に渡る幅広い年代の化石を産出する大野の特徴を、写真資料や産出年代一覧資料を入れながら大変分かり易く解説しています。今後の発行が益々楽しみになりますね。
2024/04/20 【例会報告】 2024年4月
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~22:00
☆参加者:川田信、川田修、脇本正、前田、橋本、山本、中川、
1.川田信より~ホロッサ新運営体制について
先月の例会で、「4月からは、運営会社から新たに2人の職員が配置となる」と聞いていたのですが、4月3日の発掘体験指導(40人の団体)に前田さんと行き、ホロッサ事務所の常勤者は未だいない事が分かりました。その際、新しい支配人に常勤者不在を問うと、「募集をかけているのですが、、、、」との事。何とか早く1人でも事務所常勤職員が見つかることを祈るばかりです。そんな中で、19日から予約受付を開始し、4月~7月にかけて、当面15日間余りの予約が入っているようで、ホロッサの知名度の高さが分かります。ただ、職員不在の為、地研へのヘルプ要請がどんどん来ているという状況です。今のところ川田信・川田修・脇本正・林・前田で、参加可能な日を調整しながら対応していますが、難しいのも現状です。今後のホロッサ運営はとてもタイトな状況になりますが、ホロッサの評判を落とさないためにも、できる範囲で協力をしていこうと思います。
2.山本さんより~化石ガチャついて
先月の例会で、夏休みを目途に再開を予定としていた「化石ガチャ」は、今月下旬から「ガ・オーノ資料館」にて設置し、販売開始との事です。ガオーノへ行くと500円でアンモナイトの精巧なレプリカが手に入ることになります。ホロッサ体験者に資料館見学を勧める上でも、化石ガチャ設置は願ってもない事です。
3.前田さんより~愛車のハイエースが走行50万キロ達成
先日、前田さんの愛車が何んと50万キロ走行を越えたとの事。以前はディーゼルのハイエースで、それも40万キロだったようですが、ガソリン車でこれほど長く走る車は聞いたことがありません。日本の車が、中古車を含め海外で需要が高い理由もこのあたりにあるのでしょう。今年の化石採集でも大いに活躍してもらう予定との事なので、取り敢えず5月10以降に通行可能になる上伊勢方面が楽しみですね。
2024/03/16 【例会報告】 2024年3月
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~22:00
☆参加者:川田信、川田修、脇本正、佐々木、高津、中川、前田、松田、山本
1.山本さんより~ホロッサ新運営体制の説明を受けて
これまで、ホロッサの運営責任者であった山本さんが、一身上の都合により運営会社を退職することになりました。4月からは、運営会社から新たに2人の職員が配置となる様ですが、特に化石の専門性が必要な仕事内容であるだけに、新しく入る職員には、かなりの負担が掛かることが予想されます。4月までに山本さんが引き継ぎをするようですが、今後、特に繁忙期には地研会員の協力をお願いしたいとの事でした。大野の化石の存在を発信する貴重な施設になっているホロッサ。山本さんの働きで、リピーターも少なからずおり、中には化石研究の為に県外から足繁くホロッサに通い、表彰を受ける小学生も出ているようです。自然科学を通した『地球科学教育の助成・郷土の振興への寄与』という地研の目的の為にも、また、貴重な化石の流出を防ぐ為にも、今後ホロッサへのできる限りの協力をしていきたいと考えます。
尚、化石ガチャについては、夏休みを目途に再開を予定しているとの事です。
2.前田さんより~奥越での大地震の可能性part2
元日の総会時に発生した能登半島震災を契機に、地研としても、郷土での大地震の可能性について、まずは資料収集から始めようと言う事になりました。かねてより地研では、ホームページ掲載の「大野盆地の成り立ち」で、3千年周期説を述べているので、改めて前田さんが集めた資料の分析結果を交え、意見交換をしました。
●過去の奥越での大地震の証拠として欠かせないのは、経ヶ岳の山裾に広範囲に点在する巨岩(凝灰角礫岩)である。これらの巨岩は、約100万年前まで活動していた経ヶ岳が活動を休止し、その後、少なくとも6回の大地震による山体崩壊によって山頂付近から転がり落ちたものである。これまでの研究で、最初の崩壊は、3.7〜4.6万年前。その後、3.1万年前、2.5~3万年前、2.1万年前、5〜6千年前、最後は4~5千年前との事なので、山体崩壊(大地震)の間隔が徐々に短くなっている感じがする。
●また、明らかな地震の証拠としては活断層がある。国内に約2千本はあると言われ、大野にも数本確認されているが、その中でも、木落断層(断面の一部が標本として採取され、恐竜博物館にも展示されている)の調査研究からは、8~9千年前、4~5千年前、1300~2千500年前、計3回の大地震の証拠が見て取れるとの事。千年単位の誤差はあるものの、「大野盆地の成り立ち」で掲載した3千年周期説は、的外れではなさそうである。ただ、仮に前回大野で起きた大地震が1300年前であれば、次は約1500年先になるが、もし2500年前が最後だったら、次はかなり近いことになる。1300年前当時の紙媒体記録が残っていないのが残念で仕方ない。(創建1300年前と言われる篠座神社があるのだから、もしもその頃に大野で巨大地震が発生していたのなら、どこかに何らかの記録があってもおかしくないと思うのだが、、、今のところその証拠は残っていない)
●前回も話題になったが、奥越の大地は『新潟ー神戸歪(ひずみ)集中帯』の範囲にあり、GPS観測結果によると大地が少しずつ縮まる状況が続いているらしい。原因はユーラシアプレートと北米プレートのしのぎ合いとの事で、太平洋側に多い「海溝型プレート地震」とはタイプが全く違うようである。この歪の開放の度に、歪集中帯の範囲(新潟・長野・福井・岐阜・滋賀・大阪・京都・兵庫)では、これまで過去500年余りの間に、計43回もの大地震が発生していることが記録として残っている。特にここ200年の間は27回もあり、今世紀は既に3回(2004新潟中越・2007新潟中越沖・2011長野北部)起きている。ただ、多くの府県が、500年間で5~6回平均の大地震の震源地であった中、福井県を震源地として発生した大地震は、76年前の福井地震だけである。勿論、近隣県で起きた1858年の飛越地震や1891の濃尾地震では、大野も福井地震の時同様、震度5~6弱程度の揺れはあったようであるが、少なくとも500年間の記録上、激震である震度6強~7は無かった様なのである。
●ここまでの考察から、心情としては、3千年周期説が的を得ていて、しかも大野で起こった一番近い激震が1300年前頃であったと思いたい気持ちが山々である。しかし、だからと言って油断は禁物であることを忘れないでおこう。何せ誤差が千年単位なのだから、、、。
※因みに能登半島は、『新潟ー神戸歪(ひずみ)集中帯』ではなく、『日本海東縁歪集中帯』と呼ばれる、北海道から新潟の沿岸域にかけての歪帯に入り、能登周辺はその南限域に位置するとされる。この歪帯では、過去380年間の記録で、M6以上の地震が16回ほど発生しており、近年の大きい被害として記憶に新しいのは、2007年3月M6.9の能登半島沖地震であった。しかし、17年後の今回は、M7.6という、過去380年間の記録で全く経験のなかった巨大規模の地震であった。
3.脇本さんより~最近HPに掲載した『雲の話』について
日常生活で何気なく目にする不思議な気象現象に、科学的な知見からその現象のなぞ解きをする内容です。時折、気象の専門用語が使われていますが、分かり易く書きすぎると文章が長くなってしまうのと、少しでも専門用語に触れてもらいたいとの思いがあると言う事でした。今は、スマホで短時間に読み手が調べられる時代なので、専門用語が少々入るのは良いと思います。今後も定期的にHP掲載予定との事なので楽しみです。
4.祝❣大野市『社会教育功労者表彰』団体の部受賞~半世紀に渡る我々の活動が認められた証です。これを励みに、今後また半世紀続く活動になる様に頑張りましょう。
5.松田さんより~HPの管理について
HPの管理はかなり出来つつあるがまだ不完全。もう少し時間が欲しいとの事です。また、今後の地研のアピールとして、HP含めSNSを活用するようにしたいようで、その担当を山本さんにしてもらうことが決定しました。
6.川田より~福井市在住の方からの寄付金について
以前、「恐竜発見物語」の求めがあり、郵送提供したことのある大野市出身の松田延子様から、地研の活動の足しにしてほしいとの丁寧な手紙付きの寄付金を頂きました。実は、松田さんは、長く地研がお世話になった伊藤一康先生に、尚徳中時代生徒として習ったと言うご縁のある方です。寄付金、有難く、また有効に使わせて頂きましょう。
2024/2/18 【例会報告】2024年2月
2024年2月18日(日)<例会報告>
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~21:30
☆参加者:川田信、川田修、中川、山本、脇本正、前田、橋本、高津 計8名
1,例会報告
・山本さんより~ホロッサについて
現時点では不明な点が多く、詳しい内容が報告できませんが、新年度からホロッサの運営体制が変わる可能性があるとの事です。新体制が分かり次第、報告したいと思いますので、しばらくお待ちください。
・前田さんより~奥越での地震予想から
能登半島地震を契機に、以前から言われている南海・東海トラフ地震が近いとの情報が再び飛び交うようになりました。地研では、これまでHP掲載の「大野盆地の成り立ち」という研究成果を通じて、大野では約3千年周期の大きな地震活動が認められるとして、恐らく今後千年から千五百年ほどは大きな地震が来ないかもとしてきました。しかし、前田さんによれば、木落断層の活動周期を調べてみると、千二百年~千五百年周期で大きな断層のずれがあり、前回のずれが、ほぼ千五百年前らしいとの事の様です。もう少し詳しく調べる必要がある様ですが、もしこれが事実だとすれば、この奥越でもいつ大きな地震が起こっても不思議でないことになります。昨年の6月28日県民福井に、福井高専の地震学者岡本拓夫教授が、「福井県(奥越含む)は、新潟から神戸にかけて存在する地震のエネルギーとなる「歪集中帯」の範囲にあり、いつ大きな地震がおきてもおかしくない。」との談話を載せていたようです。ネットで岡本教授の研究を検索してみたら、平成19年に京都大学防災研究所年報への投稿がありました。20年ほど前の嶺北での地震活動分析結果の考察ですが、奥越で大きい地震の可能性を示唆する内容なので興味深いです。
2,令和5年度「大野市生涯学習フオーラム」~社会教育功労者表彰~
・先日18日午後13:30より、「めいりん」の講堂にて、文化財保護課からの推薦ということで、社会教育功労者団体表彰を受けて来ました。推薦理由は、「50年余りに渡り、本市の自然科学分野の調査研究に取り組み、数多くの研究成果を公表してきたこと。特に近年は、岩石・化石等で大学等研究機関と連携した調査研究を進めたり、本市が星空保護区の認定を受ける基礎となった星空観測や保持活動に補助・啓発を行う等幅広い活動をしたりしてきたこと。また、会員の多くが講師として招聘され、地球・自然科学の普及活動を行う等、学術の振興に貢献してきた」との内容で紹介してもらいました。会場には多くの知り合いもいて、休憩時間には口々にお祝いの声をかけてもらい、今回の受賞は間違いなく今後の地研活動の励みになると改めて感じました。尚、フォーラム後半に市民発表が3点ありましたが、特に印象に残ったのは、大野高校JRC「結」という名の、「大野を元気にすることを目指すサークル」の活動発表です。良くこれだけ幅広い分野に目を向けた活動に取組めるものだなと感心する内容でした。例えば、東チモールの高校生との交流・パキスタンへの古着提供への尽力・市の伝統文化継承活動等、いずれもエネルギッシュな活動の様子が映像を通して大変良くわかるものでした。中でも、伝統料理の「すこ」を活用した“すこスコーン”というスイーツの開発は、並大抵でない試行錯誤の取組みであり、感動を覚えるほどでした。今思えば自分たちが高校生の頃、良くあんな無茶な活動が出来たなあと思えることを気にもせずやっていましたが、50年の年齢差はあるものの、今の後輩たちも捨てたもんじゃないと認識を新たにした次第です。現在、山本さん・中川さんが大野高校の家庭科サークルとのコラボでお菓子を開発中ですが、そこにも大野高校生のエネルギーを感じますね。ふと、後輩高校生の中に、大野の自然科学の面白さに興味を持ってくれる生徒が出て来てくれないかと期待してしまいました。
2024/1/1【例会報告】2024年1月
2024年1月1日(月)<総会報告>
☆場所:地研集会所
☆時間:13:00~19:00(総会16時~)
☆参加者:脇本正、川田信、橋本、松田、佐々木、前田、高津、林、脇本幹、長谷川、鳥山、服部、中川、山本、黒瀬 計15名
☆前年報告と今年度方針他
①天文部
●橋本さんより
昨年度は、2年前から始めた「星のまち鑑賞会」が着実に成果を上げてきたこと、また、何といっても「星空保護区認定」や「星空の街あおぞらの街全国大会」が大野で開催されたことなど、今後の大野市の天文関連事業に大きな節目となったことは間違いないと考える。よって、今後この事業を継続し、さらに盛り上げていくためには、保護区認定の今後をどのように取り組むかにかかっている。そのためには、やはり後継者の育成が最重要課題であると認識している。
●鳥山さんより
ミルク工房で星空解説員として活動中。昨年はハンモックで30〜40回開催。天候に恵まれた時は、望遠鏡で観望しながら、雨天時は、工房内で簡易プラネタリウムを使った解説を行った。平日はシニア層中心のバスツアー観光客、土日は自家用車での家族客と別れたので、客層の違いに対応した解説を心がけた。
●橋本さんから天体写真紹介
”燃える木星雲、肉眼無理のZTF彗星、子持ち銀河、西村彗星”等々、素晴らしい写真ばかり。昨年同様、一昔前なら一般人は撮れなかったものを、「ナローバンド撮影&PC処理力」により、優れた撮影技術を余すところなく見せてくれた。
②生物部
●高津さんより
中国やアメリカからの外来カメムシ2種発見。着実に国内で生息範囲を広げていることを確認した。国内の蚊の絶滅危惧種である「トワダオオカ」を何と自宅小屋で採取。普通の蚊と違って、他のボウフラを食べたり、共食いをしたりする(こんな蚊がいるとは驚き)など変わった生態であるとのことであった。今年は、昨年出来なかった「平家平」「身近な環境」の継続調査やインベントリー事業に取り組みたいとのこと。
③地質部
●高津さんより
HP公開用化石を整理中。10000点を超える標本の中から、何とか200点程、掲載用写真撮影完了。また、市の委託を受けて作成中の「奥越資料」の冊子も続編発刊予定。
●山本さんより
1.化石ガチャについて~前回の例会で報告があった様に、4月からホロッサ或いはガ・オーノか、どちらに設置するかを模索中。会員からは、ガチャの種類を増やすこと以外に、説明書の記載内容の工夫も必要との意見あり。
2.お土産開発中の「アンモナイトクッキー」は、令和8年迄に完成予定。
3.ホロッサ参加の子供の中に、学校の自由研究や各種団体の理科研究募集で受賞あり。現在把握しているのは、岐阜、富山の小中学生とのことで、大変嬉しい報告である。こういう情報も広く世間にアピール出来ると、ホロッサのみならず、地研の存在感のUPにもなり、何よりも将来の化石研究の広がりにもつながる。
④気象部
●脇本正さんより
昨年夏の酷暑の原因や仕組みについて、9月9日、そのレポートをHPに掲載したように、今年も年に2回のペースで気象現象について解説する予定である。例えば「線状降雪帯」が出来る原因は、海の温暖化、極の温暖化等、様々な事が関連して生じている気象現象であり、地球全体の異変の表れである。極の温暖化で永久凍土が溶けてメタンガスが放出、これにより地球の沸騰化に拍車がかかるだけでなく、未知のウイルス放出も非常に怖い。気象面から今後の自然界の異変を注視していきたいとの事です。
⑤その他
●前田さんより~2050年には大野市の人口1.7万人。地研結成50年を今後の50年につなげるには、やはり後継となる会員増員が鍵となる。その為にも県内外問わず、新会員を勧誘していきたい。
●佐々木さんより~令和5年度、市の「社会教育功労者表彰」を地研が受ける事が決定。2月18日に「めいりん」にて表彰式を予定とのこと。地研のアピールとしても嬉しい決定です。
●松田さんより~地研のアピールをSNSのフル活用で狙いたい。HPを見てもらうには、Facebook、Twitter、等を活用するのが一番の近道。全会員一致で、松田さんにHP管理に加え、SNS活用のチーフを依頼した。
●脇本さんより~会計報告
収支報告内訳・・・R5年度は、「化石ガチャマシン購入費」・「化石レプリカ製作材料費」の支出があり、繰越額は7万円台となったが、会費3000円は続けたい。会費を挙げるより、何とか他に収入を得る方法を考えようということになった。
2023/12/2【例会報告】2023年11月
2023年12月2日(土)<11月例会報告>
☆場所:地研集会所
☆時間:19:30~22:00
☆参加者:前田、脇本正、川田信、川田修、高津、黒瀬、山本
☆話題
1、黒瀬さん他より~水の学校、「大野の地下水」講座報告
本講座に黒瀬さん他、脇本・高津さんも参加。前半はかなり専門的な内容で分かり難かったようですが、後半では大野の地下水脈が清滝川であろうとの仮説解説だったとの事。ただ、大野の地下水については、既知の内容が多く、やや期待外れだったようです。清滝川の水源確保については、昨年、地研の調査報告にまとめたように、今後も真名川の水をいかに清滝川に引いてこれるかが課題になると改めて確認し合いました。
余談として、講座の最中に、講師の話の腰を折るような質問や意見を言う人がいたそうで、聴講のマナーを含め、大野市民の質が問われることだと感じました。
2、山本さんより~アンモナイト・レプリカ化石ガチャ販売成果報告
利益より、大野産アンモナイト化石の価値を広く周知する為に作った自作レプリカ化石。これを化石ガチャ販売機で、紅葉祭り28〜29日の両日、「ガ・オーノ」(旧和泉資料館)入り口に設置しました。高品質で安価なレプリカであるにも関わらず、売り上げは12個だったとの事。「ガ・オーノ」入館者が両日で63名と少なかったことが要因と思われますが、ホロッサ入場者(両日で250名)に、「ガ・オーノ」入り口での化石ガチャ設置をお知らせしたのに低調な「ガ・オーノ」入館者数に驚きです。ただ、翌週、土日の「ガ・オーノ」入館者は90名にも増えていたことから、紅葉祭り当日は、道の駅を含め、貝皿のインター周辺の渋滞で、ホロッサ体験者がとても「ガ・オーノ」に寄れる状況でなく、これが販売数に影響したと考えられます。という事は、もし、ホロッサに化石ガチャを置けば確実に販売数は上がるという事であり、来春からの設置販売は仕切り直しとなりそうです。
3,総会について
コロナやインフルの感染状況次第ですが、今年度の総会は、今のところ通常の内容で開催することとしました。
①期日~1月1日(元旦)
②時間~午後1時開場し、三々五々参集・総会は4時頃・・・・・午後7時頃には解散。
③飲食解禁~以前までの様に、飲物・つまみ等持ち寄りでお願いします。
④議題~各部長より、年度の報告と新年度の計画等
会計報告・年会費(3000円)徴収
2023/10/26 【例会報告】2023年10月
2023年10月21日 <10月例会報告(コロナ禍に加え、ホームページの不具合で中断していた報告を再開します。)>
☆場所:地研集会所 ☆時間:19:30~22:00
☆参加者:前田、川田信、川田修、佐々木、高津、中川、松田、山本
☆話題
1,松田さんより~新ホームページについて
これまでのHP(これまで蓄えた資料として継続)とは別に、新たに更新可能なHPを設定。ネットで、「令和4年大野地球科学研究会」又は「大野地球科学研究会ワードプレス」と検索し、「掲示板・大野地球科学研究会」をクリック。最上部の“大野地球科学研究会”をタップすると表示される。
2,化石分野:山本さんより~化石レプリカガチャ設置について
地研所有の大野産アンモナイト化石を基に高品質レプリカを数種類作製。収益目的でなく、広く大野の化石を一般に知って貰う目的のため、低価格の化石ガチャを設置する。試しに紅葉祭りの2日間でガ・オーノ(旧和泉郷土資料館)に設置し、反応が良ければ、4月から本格販売予定。既に先日、市担当者との打ち合わせを行い、ガ・オーノでの設置と販売許可を得た。
3,天文分野:橋本さんより~「星空の街・あおぞらの街全国大会」を終えて
大会は無事終了したが、この大会を機に大野市が如何に「国際的な星空認定地」という付加価値を活用していくかが問われることになる。今後、行政支援も受けながら、市民ぐるみで美しい星空の保全と活用に取り組む。
2023/09/16 令和4年からの記録を当HPで更新できるようになりました